-
2025.06.13
キッチン扉調整
-
先日、キッチン扉の傾き調整を行いました。
キッチン扉は長年使用していると、だんだんと傾いてくる場合があます。
傾きすぎると、うまく扉が閉まらないなどの不具合が起こります。
その場合、プラスドライバーで黄色い矢印にある上下のネジを回して調整します。
右に回すと赤矢印方向に、左に回すと青矢印の方へ扉が動きます。
意外と簡単ですので、心当たりのある方はチャレンジして良いかもしれませんね(^_^)
-
2025.06.11
屋根瓦を伏せています
-
屋根瓦を施工中の現場。
下の瓦から順番に重ねて施工されます。
上下左右にちゃんと引っかかるように瓦の重ね部分には複雑な突起が造られていますよ。
ビスでの固定もしっかりと行う為、台風等でも飛ばされにくいようになっており、遮熱性能なども向上していていろいろと進化しているのです。
ぜひご新築の際には屋根材のご検討もおススメします。
-
2025.06.06
完成間近!
-
先日、守山区の新築現場に行きました。
クロスも貼られ完成間近です!
お引き渡しまでにキズがないようにしっかりチェックし綺麗な状態でお引き渡しできるように頑張ります!
-
2025.06.06
戸車交換
-
先日、築19年のオーナー様より、和室の引戸が重くなったので、みてほいとのご相談がありました。
建具を外してみると戸車が劣化しており、破損しておりました。
戸車が少し特殊な寸法だったので、探すのに時間がかかりましたが、新しい物が見つかり、無事新しい戸車に交換できました(^_^)
建具の動きもスムーズに軽くなりました(^_^)
-
2025.05.30
着々と工事が進んでいきます
-
工事を進めさせて頂いておりますK様邸ですが、大工さんの仕事によって着々と姿が現れてきました。
2階に上がる階段も掛けられました。
大工さんだけでなく様々な職人さんたちが仕事をして住まいの工事が進んでいきます。
喜んでいただける住まいとなるよう気を引きしめて頑張ります。
-
2025.05.28
ピッタリ収納
-
造作の洗面化粧台の下には
体重計とルンバ基地を設けました。
お打合せの段階からお客様とお話をさせていただいて実現した
「ピッタリ収納」。
お住まいになられてから、このように確認できると
とても嬉しいです!
-
2025.05.27
眺め
-
不思議な写真ですが、ガラスパネルのあるバルコニーからの
うっすらみえる富士山の眺めと室内の反射と、下階のライトアップされたお庭の木々です。
これは建物の設計段階から考えられた風景なのだと思いますが、
夜も想像したとても美しい眺めだと思いました!
今度はお天気の日にしっかり富士山のある景色を眺めたいです。
-
2025.05.26
私のやる気スイッチ!
-
私のやる気スイッチは、タイマーを使う事。
ご飯を食べた後の片付けや、掃除、家の家事などやる気が出ないときに使う
[やる気スイッチ]は、“10分タイマー”を使います。
携帯のタイマー機能を利用して、10分間集中して作業を行います!
10分では終わらない作業もあるので、繰り返しタイマーをセットします。
作業がはかどるBGMなども試してみましたが、“10分タイマー”が1番
はかどります。やる気が出ない時、是非試してみて下さい♪
-
2025.05.24
格子で目隠し
-
外から玄関が丸見え、、、。土地の状況によってはそんな悩みが出てきてしまう場合があります。
今回は大工さんに木材を使って目隠しを作成していただきました。
この後仕上げの塗装を行いますが、いい感じに出来ています。(*^^)v
壁を作ってしまうと暗くなって閉鎖的になってしまいますが、これならそんな心配はありません。
木材を使用しているので質感も印象もやわらかな感じになっているのがまた良いですね。
-
2025.05.22
屋根のあるウッドデッキ
-
現在建築中のお家の模型です。
とても広い!ウッドデッキ。 ウッドデッキに屋根を付けるとメリットがいっぱいです!
雨避けはもちろん、強い日差しも防ぐことができ屋外でも快適に過ごすことが出来ます。
ウッドデッキの耐久性も向上! 他にもたくさんありますが・・・
何と言っても最大のメリットは、リビングの延長として広々とした空間を作り出すことができる、ということではないでしょうか。
ウッドデッキでの過ごし方の幅が広がりそうですね。
-
2025.05.21
歩かないように注意!
-
新築中の現場では床のフロア材を施工中でした。
濃い木目で落ち着いた雰囲気に仕上がる予定のお部屋です。(#^^#)
大工さんの手により一枚一枚丁寧に張り付けられていき徐々に仕上がってい行く様子はいつまでも見ていられます。
ただ、この後も天井や壁の作業があるので、フロア材には養生材をかけて傷がつかないようにしていきます。
養生前に歩かないようにも注意ですね!(。-`ω-)
完成の様子はクリーニングまでのお楽しみです。
-
2025.05.20
片開きドアの調整
-
この写真は、片開きドア(左)と丁番裏(右)の写真です。
片開きドアは、普段の生活の中でよく使用されていると思いますが、経年や温度・湿度などが原因で開きにくくなったりする場合があります。
その場合、ドア全体を一旦よく見るとドアが傾いて、ドアの枠や床に接触している状況が多いです。
こういった状況の時は、プラスドライバーで、上下の丁番裏のネジを回して調整し復旧することができます。
現在のドア丁番は、丁寧にどこのネジを回せば良いか記載されているので、開きにく時は調整してみてください(^^)
-
2025.05.20
バス入替工事
-
皆さん、こんにちは
今回はバスの入替工事を行いました。
新しいシステムバスにはたくさん機能が有ります。
浴槽内や洗い場の床を洗浄する機能などなど
バスの入替をご検討して頂いてる方はご相談下さい。
皆さんの生活スタイルに合った商品をご提案致します。