閉じる
News
当社には、いわゆる「営業」がいません。
お客様相談室・設計士・建築施工をはじめ、アフターサービス・インテリアコーディネーター・宅地建物取引士など、
家づくりに関わる者一人ひとりがホームオーナー様の担当者として、同じ想いを持ち一緒に形にします。
House building
長久手市と共に歩んで、半世紀。
これまで、たくさんのご家族様と真剣に家づくりに取り組み理想の家づくりを模索する中で、栄建の家づくりが誕生しました。
CEO BLOG
2021.04.21
とあるお客様邸にて使用させていただく「トグルスイッチ」。
どこか懐かしくかわいいスイッチなのですが、スイッチには「片切スイッチ」「3路スイッチ」「4路スイッチ」など種類がありまして、このトグルスイッチにもあるわけですが…何故か4路スイッチだけ「上下するスイッチレバーが少し硬い…」ということで、メーカーさんにお願いして交換いただく手配を取りました…が、思わぬ展開に…交換用にたくさんスイッチを持って来てくれたのですが、メーカーさんも初めて気づきましたとのことで、すべて4路スイッチだけ少し硬いではありませんか。製品上いたし方ないことで…お持ちいただいたスイッチすべて私自身確認させていただきましたが、すべて他の「片切スイッチ」や「3路スイッチ」に比べると少し硬い…でした。
生活上にはまったく問題有りませんが、初めて知って勉強になりました。一応、せっかく交換用をお持ちいただいたので新しいものに交換させていただき、お客様邸に戻してまいります。
2021.04.17
先日、名古屋市内にて着工予定のM様邸の建設地へ事前確認に行ってきました。
O駅から徒歩5~6分の好立地ですが、工事的にはかなりの難関大現場...工事期間中「車両の駐車が行えず」、重機(ミキサー車・ポンプ車・レッカー車)が来るときには道路も塞いでしまうため所定の許可証をいただいたりと工事環境に一苦労。ようやく着工できるところまで辿り着きました。まずは基礎工事で第一難関がございますが、M様も楽しみにされておりますので、特にご近所様のご協力をいただきながら安全に進めていきたいと思います。
2021.04.13
先日、時間が少し取れたので長久手市内の現場をフラッと確認してきました。
ちょうど階段が出来上がり2階への昇り降りが安全に行えるようになっておりました。この階段どんな感じに仕上がるか想像付きますか??
6月上旬の完成まで残り僅かですが、順調に安全に進んでおりますので引き続きしっかりと進めさせていただきます。こちらは、お客様のご厚意により7月より完成内覧会を予定しておりますので是非、こちらの階段がどのように仕上がるか楽しみにお待ちくださいね。
2021.04.09
先日、名古屋市内にて着工予定のO様邸建設地へ事前確認に行ってきました。
まずはこれから造成工事。敷地の周りにコンクリートブロックを積み込んで、お庭の余分な土を処分してと新築工事を行うための事前工事を行います。
本日は、現場を担当する担当者と事前に計測した測量図を基に、現地との整合性並びに造成計画の現場検証。道路と敷地などの高低差があるので、再度慎重に確認!家づくりを行ううえでとても大事な作業です!!これを間違うと、スロープや階段、アプローチや駐車場、残土の量、外構の計画が大きく変わってしまいますので 、細かく入念に確認してから着工致します。さぁ造成工事を進めて参ります。
2021.04.06
5月にお引渡しを迎える現場です。※写真は少し前に撮った写真です…
大きなRでかたどった玄関(玄関框)を棟梁が施工中…大きいので弊社スタッフも手伝い中ですが、オーダーで制作した「Rの玄関框」。何度も仮固定しては、床材の下地材とすり合わせを行いながら取り付けておりますが、ここで「ひと手間」!
ずっとご家族様やたくさんの方々を迎い入れてくれる大きなRの玄関框。長きに渡ってしっかりとご家族様をお迎えできるように棟梁のひと手間です。玄関框の見えない裏側に溝を掘って、写真に見えている3cm近い下地合板が全て差し込まれるように取付!このひと手間を行うことで框もズレることも垂れることも無く、自立して成り立つようしっかりと固定をしております(更に接着剤もビスも使用しております)。
こちらの建物で最大の難関部です。完成しますと、携わったものにしかわからない部分でもあり「このひと手間」は棟梁と現場監督の自己満足かもしれませんが、ずっと安心してご使用いただきたいという棟梁の責任だと思います。
現在は床材も完了して養生材で隠れてしまっておりますが、また完成時にご紹介できればと思います。
2021.04.03
名古屋市S様邸の基礎配筋検査を実施しました。
今回もちょうど第3者検査員に依る配筋検査を実施しているなかではありましたが、私自身も設計図書と相違が無いかの確認をさせていただきました。
こちらは、すぐ近くにオーナー様もお住まいになられており、地区的にもオーナー様が最近集中しているエリア。お施主様にも基礎配筋の組みあがり状況のご確認、立会にご協力をいただきましたが、基礎配筋(鉄筋)の職方には、いつも通り綺麗に配筋組みをしていただいているので感謝です。
あとは天候や気温を確認しながら、コンクリートの打設をさせていただき、まもなく控えます上棟まで天候が安定しますようにお祈りするだけです。楽しみにされているご家族様のために、少しづつ家造り進んでおります。
2021.04.01
まもなくお引渡しを迎えます。
昨年ご縁をいただき、たくさんのお打合せを重ねながら、まもなくお引渡しを迎えようとしています。
本当にたくさんお話をさせていただき、今日までご家族様の新しい住まい・新しい暮らしづくりのお手伝いをさせていただきました。目に見える出来栄えもさることながら、目には見えにくい大切な部分に於いても
C値[隙間相当面積]=0.34cm2/m2
Ua値[外皮平均熱貫流率]=0.32W/m2・K
と、自信を持ってお引渡しできる住まいとなっております。お客様が家を建てるということは、一生そこに暮らすという覚悟で決めることでもあり、一生どんな住宅会社とお付き合いをするかと決めることとも同じです。わたしたち栄建の住まい・暮らしづくりにご協力いただく専属の大工さんや職人さん、そしてスタッフみんなのカタチがお住まいでもあり、これからはご縁を大切にずっと良縁を築きサポートさせて頂ければと思います。建物のお引渡しを迎えますと寂しい気持ちになりますが、またここで新しいご家族様の暮らしがスタートします!!これからもどうぞよろしくお願い致します。
2021.03.09
C値[隙間相当面積]=0.34cm2/m2の住まい。
まもなくお引渡しを迎えます「名古屋市N様邸の気密測定」を行いました。
これまで、たくさんの住まいづくり、暮らしづくりをさせていただいておりますが、わたしたちの一番の売りはFPの家ではなく、常日頃からわたしたち栄建の住まい・暮らしづくりにご協力して頂いている大工さんや職人さんと、わたし自身の思いや信念に想像以上の力で応じてくれているスタッフに依る「現場力と人間力」です。
お客様が家を建てるということは、一生そこに暮らすという覚悟で決めることと同じです。すなわち、一生どんな住宅会社とお付き合いをするかと決めることと同じです。
とはいっても…住まいのことが気になる、住まいの性能が気になるということで「ひとつのモノサシ」になればとわかりやすい数字でもお伝えしております。今回測定をさせていただきました「名古屋市N様邸」Ua値0.32W/m2・K/C値0.34cm2/m2という素晴らしい結果となりました。
これも本当に多くの職人さんの気密工事に対するひと手間の結果です。本当にみなさんありがとうございました。またここで新しいご家族様の暮らしがスタートします!!お引渡まで残り僅かしっかりと最後まで丁寧に進めて参ります。
2021.03.04
完成しますと「素敵やかわいい」と一言で終わってしまうアクセントタイル。
でも完成するまでに、お客様と設計士やコーディネーター、現場監督、職人さんなどたくさんの会話や苦労や想い、そして必ず期待に応えてくれる「タイル」。我が家もアクセントタイルを活用していますが、10年たっても変わらず住まいを引き立ててくれます。外壁タイルも良いですが、室内のタイルも素敵で良いですね。
ご興味がある方、新しいタイルで冒険しませんか!
2021.03.01
本日、長久手市の中間構造検査を実施しました。
前回もお伝えしましたが、中間検査は、全現場「構造に関する検査」が主となります。
あたりまえのことですが計画通りに「柱」がすべて建ち「耐震金物」がすべて取り付いているかを1本1本確認していきます。次に「筋交い」がすべて設置され「耐震金物と必要な釘やビス」がすべて取り付いているか、「制振装置」が全て計画通りに付いているかや「窓」も所定の金物で取り付けられているかなどなど、FPウレタン断熱パネルの緊結方法などすべて確認させていただきます。
本日は、ちょうど第3者検査員に依る中間構造検査が実施しました。法規的に良くても、より良くするために検査員が気づいた点や私が気づいた点など私たちの検査日でもありました。
7月には内覧会を予定しておりますが、よい一層安心したお住まいとなるように、チーム全体で更により良くしていきたいです。
STAFF BLOG
2021.04.20
外構が完了し、アプローチに現れたのは・・・
ミッキーマウス!!ディズニーファンのお施主様のご要望で実現しました!
「隠れミッキー」と称されるこのシルエットは、実は実はとても職人技が光るところ。
耳と顔の〇のバランスが少しでも違うと、きれいなミッキーの形になりません。
コンクリート洗い出しのアプローチに、リンクストーンと呼ばれる樹脂舗装でシルエットを作りました。
毎日のお出かけやご帰宅時に、お施主様ご家族様のパワーが追加されると嬉しいです。
2021.04.16
あるお天気のいい日にFPの工場見学に行って参りました!
岐阜の自然溢れる山々の中空気が美味しく感じました😄
そんなことはさておき、
今回も多数のお客様が工場見学会に参加していただき、ありがとうございました!
ウレタン注入実験や耐震体験などからFPパネルの性能を実感していただけたと思います!
2021.04.13
春の訪れを教えてくれる植物はたくさんありますが、
3月にお庭で発見したのが「つくし」です。
なんとなく、桜の季節も青い空など、気持ち良く上ばかり見てしまいますが、
地面から頑張ってお知らせをしてくれる子がいました。
昔はよく母が佃煮にしてくれ、食べていたのを思い出します。
まだもう少し過ごしやすい時期が続きます。この季節を楽しみたいですね。
2021.04.12
「お風呂で体を洗う時に立って洗うのか座って洗うのか」という論争がネットで盛り上げっていると
先日、ワイドショーで話題になってました。
そんな話が話題になってたなぁ~と思いながらネットでバスルームを検索していたところ、ご夫婦で
座る派と立つ派で意見が食い違い、最終的にはシャワー、小物置き、鏡の位置をそれぞれ2カ所分けて設置
されてる施工例を発見!ここまで、深い事になるとは....(>_<)
ちなみに調査をしたのはライオン株式会社。7割が座って洗う、3割が立って洗うという結果だそうです。
社内でも数人に調査したところ、「座る派」が多数派でした。
2021.04.11
2月にお引渡しのお客様の1ヶ月点検にいってきました!
打合せしていたころがつい最近のことのようにおもえますが...
ご家族様がお元気そうでなによりでした😊
実際に住まれてからの感想をうかがえるのは本当に貴重な時間です!
写真はお引渡しの時にお渡しした松さんです😊
お家と一緒に末永く元気に育ってほしいです✨
2021.04.09
先日お引渡しさせて頂いたN様邸!
室内ブランコを取り付けました!
どこを見ても可愛いと呟いてしまうお家です⭐️
おうち時間が楽しくなる工夫を一緒に考えながら家づくりができるのが注文住宅のいいところですね!
2021.04.06
家のお外のデザインには、外壁や屋根などありますが、
いつも大切な役目をしてくれているのが「雨どい」さんです。
たくさんの雨を受けて家の角をつたい、排水へと誘導してくれています。
こんなおしゃれなものも「雨どい」さんです。
外のインテリアとして水が流れる様子も楽しませてくれそうです。
2021.04.04
玄関ホールの床をヘリンボーン床張りにされたお宅です。
先日引渡し前の、お宅にお邪魔した時に発見しました。
ヘリ―ボーンは、張り合わせが複雑なため職人の技術が必要です。
実は丸で囲った部分、1センチも満たない隙間に材が入ってます。
感動&尊敬です!
2021.04.02
この度Instagramを始めることになりました👏
施工事例や日々の仕事風景を多くの人に見ていただきたく投稿をしています!
まだまだこれから試行錯誤して頑張っていきますので是非checkしてみてください✨
2021.04.01
家を建てられるお客様の多くが室内物干しを希望されます。
特に今の時期は、花粉や黄砂(今年はすごい多いらしいです!)など、外に干すことができない時に大変役に立ちます。
室内物干しの種類も多種多様で、天井から物干し竿が降りてくるタイプ(写真右)
竿を引っ掛ける棒を天井につけるタイプ(写真左)ワイヤータイプ、自立式タイプなど …
洗面脱衣室に設けることが多いですが、写真のタイプはどちらも使用しないときは仕舞っておくことができます。
部屋の雰囲気やインテリアの邪魔にならないため、場所を選ばなくてよさそうです。