閉じる
News
当社には、いわゆる「営業」がいません。
お客様相談室・設計士・建築施工をはじめ、アフターサービス・インテリアコーディネーター・宅地建物取引士など、
家づくりに関わる者一人ひとりがホームオーナー様の担当者として、同じ想いを持ち一緒に形にします。
House building
長久手市と共に歩んで、半世紀。
これまで、たくさんのご家族様と真剣に家づくりに取り組み理想の家づくりを模索する中で、栄建の家づくりが誕生しました。
CEO BLOG
2023.07.15
今代司酒造の見学会に行ってきました。
軒先には、酒蔵や酒屋さんの軒先などでよく見る杉玉!この杉玉には醸造安全祈願としての想いや、杉玉が作られるのが、毎年新酒が搾られた頃だったことから、杉の葉本来の緑色の杉玉が吊り下がると「新酒ができた」という目印でもあったそうです。そして杉の葉が枯れていくにつれて、杉玉の色は緑から茶色へと変化し、その変化は、新酒の変化、時間の経過による熟成具合と重なり、茶色くなるほどお酒も熟成が進んだことを現しているそうです。変わりゆく杉玉の色から旬の日本酒を知るというのは、違った目線で楽しめますね。これから杉玉を見つけたときは、ぜひその色に注目してみてくださいね。
2023.07.10
先日ご紹介しましたお手製の「樹名板」。しっかりいい味でてました。若干「切文字」のスプレーの耐候性を気にしてましたが、いい感じに仕上がっています!やはり「手作り」っていいですね。レギュラー商品にするか、記念品にするか、今回限りにするのか・・・これは栄建の裏メニューですね。
スタッフみな楽しんでできたお手製の「樹名板」。今後の展開が楽しみです。
2023.06.30
先日は、工務店の仲間と一緒に、新潟県内のTHE工務店へ視察に行ってきました。
天気が心配でしたが、2日間とも天気に恵まれさまざまなアイデアやヒントをいただきました。また、雪が多い地域だからこその建築方法や工夫、施工現場や完成現場を見せてもらい、本当にいい刺激を貰った新潟出張でした!
C値0.3以下を目標に取り組まれる姿勢や現場が印象的でした。社長をはじめスタッフのみなさん本当にありがとうございました。
2023.06.23
先日、名古屋市内の現場確認に行ってきました(少し前の写真ですが・・・)。現場は只今天井の気密工事中!天井からの冷気が室内に入ってこないように大工さんにて丁寧に気密工事。
最終的には、石膏ボードや内装クロスですべて隠れてしまいますが、住宅性能を維持するのにとっても大切な工程です。10年後も20年後も、住宅性能が劣らないようにひとつひとつ丁寧に進めさせていただきます。是非現場に行った際は、みなさんも見てみてくださいね。
2023.06.15
久々にNAKANIWA kitchenの投稿ですが、いい写真がなく失礼いたしました。今回は、はやく帰宅したので家族より先に「ひとり焼肉」。近所の精肉店に足を運んで、私しか食べないラム肉と家族が食べる焼肉用のお肉を買ってきました。子供たちの宿題が終わるまでの時間が待てずひとり焼肉。その後、家族とゆっくり焼肉しました。家族そろっての食事は少ないですが、久々にそろって家での食事もいいですね。また夏に向けてNAKANIWA kitchenを増やしていきたいです。
2023.06.10
先日、瀬戸市内にて基礎配筋検査を実施しました。
今回も新入社員2名と担当現場監督、設計士と同行して、研修会を兼ねて基礎配筋検査を実施しました。まずは図面通りできているかの確認を全員で行いつつ、新入社員なりに疑問に思ったことを2つ以上発言するという現場研修!疑問に思うことの大切さを知って貰い、新入社員だからこそ思う疑問に担当者が答える。そんな現場研修を行っていますが、注文住宅だからこそ、同じことはなく、私もスタッフもみな新鮮な気持ちで確認が行いまえます。
その後、お施主様にも確認いただき、1棟1棟丁寧に進めさせていただいております。引き続き無事故で進めて参りたいと思います。ゴルフシミュレーションのある住まい!本当に楽しみですね。
2023.06.05
なんの写真かわかりますか?これは、屋根に使う瓦なんですが、製造工程の途中で破損があったり、諸事情に依り商品化できない瓦を細かく砕いた「瓦チップ」となります。基本、今の瓦は再利用できるのですが、このようにチップ状にして外構工事などでも使用可能です。
これは岐阜県の工務店さんに視察に行った際、敷地廻りに採用しており発見しました。効力としては「防草効果」敷き詰める厚みにもよりますが、防草シート無しで、こまかな瓦チップが太陽光の光を遮断するため雑草が生えにくい環境を作ることが砂利や砕石以上にあるとかないとか!次に「防犯効果」歩いたり踏むと音がするため、防犯効果につながるのではと!これは納得です。そして「消臭効果」瓦が持つ小さな空間が周囲の不純物を吸着することで匂いを軽減。保水効果も高そうですね。反対にデメリットは、歩きにくかったりお色目が万人受けではないですね!
せっかく教えていただけたので、7月末までには弊社のショールームで皆様にも見ていただけるように「防草シート」なしの状態で瓦チップを敷き詰めたいと思いますので乞うご期待。
2023.05.30
先日、蟹江町にて地鎮祭を執り行わせていただきました。
参列いただきましたお施主様にとっては、一生に幾度ない大切な地鎮祭。またご親族様にも喜ばしい地鎮祭!今回はそんな「地鎮の儀」のご紹介!
この砂山を土地にみたて、竹(草)に鎌を入れ、お施主様が草を刈り、鍬で私たち(施工店)が土を掘ります。昔の手で作業をしていた頃の再現を、お施主さまとわたしたちとで行う儀式なのですが、
お施主様も私も「えい、えい、えいー!」とド迫力な掛け声に「今から工事が始まるんだ!」という緊張感を目にし、いい地鎮祭でした!
まずは造成工事からですが、しっかりと気を引き締め、少しづつ、ひとつひとつ丁寧に進めさせていただきますので、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2023.05.25
先日お引渡しをさせていただきましたお施主様宅にて、庭木をたくさんご採用いただきましたが、お施主様より「樹木の名前がわかるいいプレートないですか?」とお問合せをいただき、探してみましたが意外と無いもんですね・・・そこで「端材」を使ってつくってみました。
まずは屋外で使用するので、せっかくなら「ひのき」をと、端材を「お札サイズ」にカットして、樹木名を厚紙に印刷して「切文字」して、厚紙をお札にあてながら屋外用スプレーで「印字」して、穴をあけて、手作業でペーパーで面を整え、麻紐を通してついに本日完成しました!
印字の耐候性が未知ですが、雰囲気は抜群に評判良いです。
チョットした合間のモノづくりでしたが、わたしが行ったのはほんの一部・・・みんなありがと!
2023.05.23
先日、瀬戸市内にて地鎮祭を執り行わせていただきました。
参列いただきましたお施主様にとっては、ご夫婦様も長男くんも次男くんも、一生に幾度ない大切な地鎮祭。前日から天気が心配されましたが、何とか終盤の一時的な小雨程度で、スタッフ一同心を込めてご奉仕致しました。そんな中、終始「主役」だったのが長男のTくん!地鎮祭に参列するご夫婦様とは別に、遠からず近からず、ご夫婦様の目の届く範囲で「お砂遊び!」お洋服もしっかりと汚れて、記念となる地鎮祭になったかな?もっとたくさんのお写真ありますが、地鎮祭の風景もTくんの様子も伝わるお写真を選びました!
帰り際は、雨降って地固まるのように雨が降りましたが、これからしっかりと気を引き締め、少しづつ、ひとつひとつ丁寧に進めさせていただきますので、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
本当にご家族様ひとりひとりにとっていい地鎮祭だったと思います。おめでとうございます。
STAFF BLOG
2023.11.25
建物の骨組みが出来てきたところで、金物のチェックです!
柱 や すじかい の上下の端部が金物で固定されているかを確認します。
金物の種類があっているかを確かめ、ズレは向きの間違いがないかも確認し、専用のネジで指定の本数固定されていればOKです。
たくさんの金物があるので、覚えるのが結構大変です。(>_<)
私も入社したての頃はメモ帳片手に一日かけて確認していた覚えがあります、、、。(ノД`)・゜・。
『地震に強い家』、『安心の家』が確実に出来上がるように、しっかりチェックしていきます。
2023.11.20
製作中の模型の写真です。 屋根の組立前と組立後。(向きが異なりますが…)
家のシルエットが複雑だとその分模型の製作にも時間がかかります。 中でも屋根の形状が複雑だと、何度もやり直しをする場合があって…
写真のお家の屋根は、特別複雑というわけではありませんが、切妻や片流れ、シンプルな寄棟に比べ「谷」の部分があるため難易度がぐっと上がります。
型紙通りに切り取ったつもりでも、75分の1の縮尺の模型になると0.5㎜ズレると上手く収まりません。
棟と谷がビシッと合った、納得の仕上がりを目指して日々精進しなくては!!
2023.11.18
先日、平屋物件の上棟を行いました。
だいぶ寒くなってきて、朝起きるのが辛いです。上棟の日はとくに早起きです。
現地では雨対策で設置していたブルーシートに氷が張っていましたよ。(;゚Д゚)
日中は天気も良く、作業日和となりスムーズに進めることが出来ました。
平屋のプランとあって、階段の上り下りが無くてとても楽でしたよ。
屋根はいつもより大きくて大変でしたが、、、(; ・`д・´)
無事に上棟も終えることができ、春の完成に向けて頑張っていきます!
2023.11.11
クリーニングが終わった現場を確認してきました。
養生も全て取り払って、いよいよ完成!という感じです。( *´艸`)
リビングの窓からは隣の公園を見ることができ、工事中も子供たちの賑やかな声が聞こえていました。
緑も多く、とても清々しい気分になります。
間取りは何とかなっても、周辺環境や隣・近所に関して私たちの手ではどうすることも出来ないのが現状です。
プラスの環境は上手に活用し、マイナスの環境はプランニングでカバー出来るように精進していきたいです。(。-`ω-)ゞ
2023.11.06
先日、瑞穂区にて地鎮祭が執り行われました。
11月とは思えない暖かい天気の中、無事に滞りなく地鎮祭を行うことができました。
瑞穂区の高台で、いよいよ工事が始まります。
ご新居の完成に向けて、大工さん、協力業者さん、栄建スタッフと一緒に
工事の安全を心がけて進めて行きたいと思います。
まだ少しお打合せが残っておりますが、引き続きよろしくお願いいたします。
。
2023.11.05
栄建ではお引渡し後もしっかりアフターメンテナンスにお伺いしています。
今回はお引渡しより10年を迎えるオーナー様のお住まいの点検をさせていただきました。
収納の扉が少し開閉しずらい・・などのお声も、スタッフの慣れた手つきで
あっという間に調整できました!
背の届かない部分も、床下も確認させていただき、これからも安心してお過ごしいただけそうです。
2023.11.04
以前から紹介している『間接照明』の現場。
クリーニングが終わり、ひとまず完成しました(≧▽≦)/
良い感じに仕上がっています。
床と天井の明るい木目が落ち着いた雰囲気にまとまっていますね。
白い天井と木目の天井の間には照明器具が入るように空間が設けてあるので影が出来ています。
こういう立体感があるとデザインとしても面白い要素になりますよ。(#^^#)
今回はひとまず昼間に撮影しましたが、今度は暗くなってから確認してきます!
2023.10.28
今月 2件目 の上棟です!!
朝はだんだん寒くなってきて早起きが辛くなってきました、、、。
ただ、日中はまだまだ暖かいので作業中は汗だくです(^-^;
今回の物件は少し高台にあり大きなベランダが特徴的。
屋根も棟違いになっているので立体感がありカッコいいデザインになっていますよ。
3月には完成予定。まだまだ先のように感じますが、きっとあっという間だと思います。( *´艸`)
2023.10.26
我が家の玄関先の樹。 3~4mほどのシマトネリコなのですが、枝が生い茂ってきたので剪定してみると…
こんなにきれいな鳥の巣が隠れていてびっくり!
そういえば春から夏にかけて、玄関を開けると樹から黒っぽい鳥がバサバサと飛び立つことがあったなと思い出しました。
調べてみると巣の持ち主は、スズメより大きく鳩より小さく、「ヒヨドリ」かなと思われます。
今はカラになっていますが、枝で守られたこの巣に鳥が住んでいたのかと思うとほっこりしてしまいます。快適に暮らしていてくれたなら嬉しいな…
残された巣が再利用されることはないようですが、しばらく残しておいて飛び立ったヒヨドリの姿を想像して楽しもうかなと思っています!
2023.10.24
築10年、おしゃれな北欧風のお住まいのオーナー様のお庭です。
こちらのおしゃれな小屋、なんと!DIY!なのです!
基礎だけは職人さんですが、壁から屋根、ドアの設置、さらには塗装まで
ご夫婦で仕上げた作品!
小屋の中はまだこれからですが、眺めるだけでも素敵!
ご生活を楽しんで頂けてうれしい限りです!