設計士と建てるFPの家 株式会社 栄建
[愛知/三河/名古屋/工務店]
株式会社栄建
メニュー

スタッフブログ

2024.02.29

IHクッキングヒーター交換工事

皆さん、こんにちは

今回のアフターメンテナンス紹介は IHクッキングヒーター の紹介になります。

新しいIHクッキングヒーターは天面の操作で表示が見やすくなっています。

また、使用後に消費電力なども教えてくれます。電気代節約のお助けになるのかな???

私の一番のオススメポイントは魚焼き等に使用するグリルになります。

網からグリル皿になっておりお掃除らくらくになっています。

また、グリル庫内もフラットになっている為、拭き掃除などしやすくなっています。

新しい商品にはたくさんの便利機能が増えています。

生活を便利にするメンテナスのご相談はアフターメンテナンスまでご連絡下さい。

2024.02.28

準備と片付けが大変なんです。

引渡し前の物件で 気密測定 を実施です!

突然ですが、測定するまでの準備にどれくらいの時間がかかると思いますか?

窓に送風機を取り付けて、送風機と測定器を接続して、換気口をふさいで、、、

文章で書くとこれだけですが、この作業で1時間はかかってしまいます。(ノД`)・゜・。

測定自体は10分もあれば完了し、その後の片付けでまた1時間。(T_T)タイヘン

測定作業は半日がかりで行っているのです。

そんなこんなで測定している今回の結果(C値)は

『0.32』

いい数字です!

また、完成が近い物件があるのでそちらも測定行ってきます(^^ゞ

2024.02.27

建具の建付け調整②(上吊り引戸)

この写真は上吊り引戸の全体写真と建付け部(みず色矢印)の写真です。

上吊り引戸は軽い力で開閉でき、床面にレールなどもないので、よく使用されている建具です。

この上吊り引戸も季節や温度、湿度により木材の乾燥収縮が起き、閉めた時に隙間ができたりします。

そんな時は+ドライバーで、みず色矢印の調整箇所を回して建付け調整が可能です(^^)

上吊り引戸は比較的単純で簡単ですので、困った時はチャレンジしても良いかもしれません(^^)

 

2024.02.27

建具の建付け調整①(開き戸)

この写真は開き戸の全体写真と建付け部(みどり矢印)の写真です。

木造住宅では季節や温度、湿度などにより木材の乾燥収縮が起こります。

この木材の乾燥収縮により、稀に扉が枠に当たり閉まらなくなったりします。

そんな時には、この上下の矢印部分を+ドライバーで回して調整です(^^)

開き戸も色々な建材メーカーがありますが、比較的同じようなやり方の

調整ですので開閉に困ったら+ドライバーでチャレンジしても良いかもしれませんね(^^)

2024.02.26

1/75模型 完成しました

現在、お打ち合わせが進んでいるお宅の模型です。

下屋が2箇所、玄関と2階の窓の部分に庇が2箇所。 とても表情豊かな外観になっています。

大きな下屋の部分は、開口が沢山ある南向きの明るいLDK!

ここで新しい生活がスタートすることを想像すると… ワクワクしますよね!!

2024.02.26

防湿フィルムの大切さ

先日、基礎工事が始まりました。

地盤の改良が終わり基礎工事が始まってまずすることは地面からの湿気を防ぐために防湿フィルムという透明なシートを引きます。

地面からの湿気と言われてもあんまりピンと来ないと思いますが写真の通り地面からの水分が結構出ていることがわかります。

私も最初見た時は驚きました。と同時に防湿フィルムが大切なことが分かりました。

2024.02.25

タイル?

近頃、洗面をおしゃれにされる方も多く

S様邸の2階の洗面コーナーでは、シックなブラックの洗面ボウルに

かわいいタイルを合わせていただきこの度完成いたしました!

こちらタイルに見えますが、壁紙です!

とてもリアルでかわいいのです。

費用も抑えられるので、少しでもこだわられたい方にお勧めです!

2024.02.24

ブロックの積み方

敷地内でお隣さんとの境にブロックを積んで仕切ることが多いのですが、そのブロックの積み方が大きく分けて2種類あります。

レンガのように交互に積む方法と、継ぎ目を揃えて碁盤のように積む方法です。

写真はレンガのように積む方法のタイプですね。(。-`ω-)

こちらの方法は名称もいろいろあって『レンガ積み』『馬積み』『破れ目地積み』など、、、。

継ぎ目を揃えて積む方法は『芋積み』が一般的ですね。

積み方によって見え方がかなり違ってくるので気になる方はお出かけの際にいろいろ見るといい発見があるかも。(≧▽≦)

また、ブロック自体にデザインが施されたものや色付けされたものもあるので、見比べると楽しいですよ。

 

2024.02.23

どうなるんだ!?防音工事

先日から防音工事が始まりました。

職人さんは防音工事専属の大工さん!大阪から来ていただいてます。

私自身も防音工事と言ってもどんなことをするのか、どのように作り上げられるのかを見たことがないので、とても楽しみです。

このロックウールという断熱材をいっぱい入れるのでしょうか。現場には大量のロックウールが入って来ていました…

2024.02.23

階段が掛るところって…

先日、新築現場に行った際大工さんが階段を掛けていました。

なかなか見ることが出来ない所だと思います。

踏板、蹴込板、側板と3つの材料を組み合わせて階段が出来上がって行きます。側板をかけてから踏板、蹴込板をはめ込んで行きます。

大工さんはいとも簡単そうに組み立てていましたが、板をピッタリでカットする事や指定の位置にビスで止める事など私から見ると凄いな〜と思うことばかりで、見れて良かったと思いました。

2024.02.23

基礎コンクリート打設

豊明市の現場で基礎工事を行っております。
べた基礎のベースの部分のコンクリート打設です。
この黒いホースの中をコンクリートが通ってくるのですがとんでもない重さです。
それをポンプ車の方は一人で支えます。
腰を曲げた状態で支えるため、足腰が相当しっかりしていないと支えられません。
なかなか写真ではお伝えできませんが、この重量感お分かりになられますでしょか。

2024.02.22

綺麗に仕上がりました♬

外壁メンテナンスのご依頼を受け、先日無事に完了しました。

サイディング部分は、チョーキングは見られずきれいでしたが、目地(シーリング)部分が劣化が進んでいた為、外部メンテナンス工事を行うことになりました。

外壁部分は、クリア塗装にその他の部分は、現在の御岐路に近い色で塗装させていただきました。

“外壁のひび割れ”・“外壁のチョーキング”・“サイディングの反り”・“シーリングの劣化”が見られたたら、外壁メンテナンスのサインです。特に、シーリングの劣化は

雨水など建物内に侵入する可能性がありますので早めのメンテナンスが必要です。気になる箇所がありましたら、ご相談をお待ちしております。

下記写真は、塗装前と塗装後です。

 塗装前

塗装後                 

                                    

2024.02.22

キッチンの背面収納 見せる派?隠す派?

キッチンの背面収納は色々なタイプがありますが、大きく分けて、見せる収納と隠す収納があります。

今回は隠す収納をご紹介いたします。

 

3枚の引き戸で隠せる収納

扉を閉めるだけでスッキリと見える収納。

開けると、壁一面に棚と引出しが設けられているので、たっぷり収納できます!!

お気に入りの家電や食器など飾ることができるので、ご自身のライフスタイルに

合わせてカスタマイズできるのが魅力です。

家づくりの相談の際には、こんな暮らしがしたいとお聞かせください!!

1 24 25 26 27 28 29 30 31 32 69