設計士と建てるFPの家 株式会社 栄建
[愛知/三河/名古屋/工務店]
株式会社栄建
メニュー

スタッフブログ

2024.09.18

9月も暑いです

9月に入っても暑いですね。

先日、新たに1件の上棟を行いました。

日中は気温も日差しも凄まじく、こまめな水分補給や小休止を入れながら無事に完工できました。(≧▽≦)

最近は夕方や夜に雨が降ることもあるので、予定通り夕方までに屋根まで終えることが出来たので一安心です。

ブルーシートでの雨養生もばっちり行いました。

今後も体調には気を付けて進めていきますよ。

早く涼しくなって欲しいものですね。

2024.09.16

強くなれそうな気がする…

お客様からのご要望でお部屋のある一室がトレーニングルームに!?

サンドバッグがつき、懸垂バーがつき、ミラーまで!?

住宅にはなかなかないトレーニングルームを作るのに携われたことが貴重な経験だな!と思います。

 

2024.09.16

1/75模型 完成しました

リビングの吹き抜けに面した2階にテレワーク室のあるお家です。

2階にある3連の窓の部分が吹き抜けになっていて、その奥がテレワーク室。

吹き抜けに面する壁に内窓が付いていて、窓を開けるとリビングに繋がり、閉めると個の空間になり仕事に集中!

内窓の向こうには3連窓があり、外を眺めて気分転換をすることもできる。 とても素敵な空間ですよね。

お仕事がはかどること間違いなし!!

2024.09.15

お気に入りのお部屋1

no image

工事がだいぶ進みほとんど完成している現場です!

ここの現場で僕が1番お気に入りのお部屋はこちらのお部屋です!

床の間接照明が映え照明を調光できるようになっているためとても雰囲気のあるお部屋になっております。

お施主様ご支給の飾りもお部屋にあっていてとてもかっこいいです!!

2024.09.11

壁の中?

今住まわれている建物の『壁の中』って気になった方はいらっしゃいませんか?

なかには紆余曲折あって壁に穴が開いている、、、、なんて方もいらっしゃるかもしれませんが、ほとんどの場合は空洞になっていることが多いです。

私たちもその空洞部分を利用して、耐震性をあげるような施工を行ったり、電気や水道の配管を行っています。(。-`ω-)

壁を部分的にへこませて飾り棚として使用することもできますよ。

活かせるところは十分に活用できるようにしたいですね。(#^^#)

 

 

2024.09.09

1/75模型 完成しました

このお家は、妻飾りルーバーあり・付柱あり・飾り枠付き開口ありと、とても表情豊かな外観になっています。

※妻飾りとは・・・家の側面にある三角形の壁面に飾る装飾のこと。

※付柱(つけばしら)とは・・・壁に貼り付けられた、または埋め込まれた装飾用の柱。

どちらも設置することで家を個性的に演出するアクセントとなります。

模型としては今回初めて付柱を施しましたが、やはり有るのと無いのとでは大違い! 変化に富んだ外観になりました。

実際のお家ではどのような感じになるのか! とても楽しみです。

2024.09.05

暑い夏に癒されます。

コミュニティーホールを利用している教室の先生から、教室があるたびにお庭で咲いている花を摘んでショールームに飾っていただいております。いつもありがとうございます。季節のお花や香りのよいお花など色とりどり....一気にショールームが華やかになります。

9月に入っても暑さが続く中、やさしい色合いのお花たちが癒しを与えてくれます。

2024.09.01

快適な脱衣室へ

もう間もなく完成予定の物件へ確認へ来ました!

こちらのお家では、脱衣室にガス乾燥機を取付たいとのご要望があり、洗濯機スペースの横に造作で乾燥機台を作りました

洗濯機スペースの上には可動棚を取り付けています

洗剤やちょっとしたタオルなどが置けるちょうど良さ

これでお施主様の家事がより快適になりますように!

2024.08.31

よく頑張りました

先日、築17年のお施主宅の外部メンテナンス工事を行いました。

この写真は、お施主が作成されたウッドデッキ解体時の写真です。

経年劣化もあり、ところどころ、腐りなどもありましたので解体する事となりました。

通常、このような本物の木材の場合、何もメンテナンスを行わないと、2年程でボロボロになりますが、お施主の定期的な塗装などのメンテナンスが行われていた為、10年以上、保たれていました。素晴らしい(*^^*)

2024.08.31

役立つ道具

この写真は、下地探しと呼ばれる道具で、天井材の裏側にある木材を探してる時の写真です。

天井や壁は通常、石膏ボードの裏側に木材が組まれており、木材のある箇所と木材の無い箇所があります。

荷重のかかる物を設置したい場合、木材のある箇所で釘やビスで固定しますが、壁紙で仕上がった状態では、なかなか木材のある箇所と無い箇所は、見た目ではわかりません。

この時に活躍するのが下地探しと呼ばれる道具です。

お部屋のインテリアや、ちょっとした棚などを設置したい場合などに、ぜひオススメです(*^^*)

2024.08.30

鎮物


地鎮祭の時に頂く鎮物!

地面の神様が宿っていると言われていますので、コンクリートが打たれる前の建物の1番下になるようにお預かりした鎮物をちゃんと納めておきました。

工事が無事に進みますように!!

2024.08.30

見えない部分の大切な地盤補強です

先日現場の確認に行ってきました。
こちらはいよいよ工事を進めさせて頂く中村区の現場です。
建物の配置と地盤改良の位置を確認しました。
これから大切な地盤補強工事から始まり、基礎工事へと進みます。

2024.08.29

天気を読むのは難しい…

この前の台風10号の時天気予報では雨ばかり続いていましたね。

その時にコンクリートの打設の予定があり、天気予報が雨だったため、打設を中止しました。

そして現場周辺に行ってみると写真のような青空でした…

やれば良かったかな〜と思いながらも雨が降る可能性があるならやめといて正解と自分に言い聞かせた1日でした。

天気を確実に知れる能力があればな〜と思ってしまいます?

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 69