-
2025.03.14
斜めの天井?
-
現在工事中の現場確認に行ってきました。
こちらの間取りでは2階の天井を斜めに造る設計になっています。
敷地の制限により屋根の高さを工夫する必要があったため、骨組みの段階で斜めになっているんです。(; ・`д・´)オォ
お客様の要望にひとつでも多く応えられると嬉しいですね。
通気経路に断熱材や電気配線ルートも考慮してスムーズに工事が進むように段取りしていきます!
-
2025.03.12
着々と進んでいます①
-
先日紹介した内装工事中の現場。
いよいよ壁紙が貼られ、なんだか部屋の中が明るくなりました。(#^^#)
白色は光を反射するので他の色に比べて明るくなりますよ。
床の仕上げも少しずつ進んでいるので建物の完成が近づいてきている感覚になりますね。
-
2025.03.11
上吊り引戸の調整
-
この写真は、上吊り引戸の上部写真です。
上吊り引戸は軽い力で開け閉めできて、段差も無くせる為、多くの住宅で使用されています。
ただし、稀に上吊り引戸の開け閉めが重くなる場合があります。
その原因の多くは、いつの間にか建具が数ミリ下がって床面に接触している状況が多いです。
そんな時は、写真の部分をプラスドライバーで回して建具を上に引き上げてあげると改善できます。
建具メーカーの違いで、この写真の部品と多少は違う場合がございますが、ほとんど同じでプラスドライバー1本で上吊り引戸の高さ調整ができますので、心当たりのある方は是非お試しを(^^)
-
2025.03.10
ササッと綺麗
-
この写真は壁と壁の入角にできた隙間を、ジョイントコークで埋めた時の写真です。
壁紙の隙間は木材の収縮や、壁紙の収縮、湿度などが原因で発生することがあります。
こんな時に壁紙の色に合うジョイントコークを使用して充填し、はみ出た部分を濡れたスポンジで拭きあげると綺麗に仕上がります。
ジョイントコークはホームセンターで販売されているので、興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか(^^)/
-
2025.03.10
暖色系の光で照らされた外壁
-
現在、工事中の歯科医院の足場が取れて、外部の照明器具取付けが完了しました。
はじめて看板の照明と間接照明を点灯!!💡
間接照明の光が壁にあたって、やわらかく穏やかな雰囲気でとてもいい感じになりました。
5月の開院に向けて、工事もあと少しです。
-
2025.03.06
景色が眺めるヌックスペース
-
景色が眺められるヌックスペースの家が完成しました。
流行りのヌックスペース。
今回は、2階の南側の眺めのいい居室に家族が集まれるヌックスペースを作りました。
2階の南側は居室が多いですが、そこにあえて空間をつくることで
景色を眺められる特別な場所になります。
ちょっとした空間を活用して、ゆったり家族と一緒に過ごせる時間もいいですね!!
注文住宅だからできる特別な空間、心地よく過ごせる空間が実現できます。
-
2025.03.03
2025年省エネキャンペーン~子育てグリーン支援事業~
-
今年の新築部門についての省エネキャンペーンの名前は【子育てグリーン支援事業】
子育て世帯だけではなく、すべての世帯に向けた補助金が発表さ!【GX志向型住宅】といい、ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ性能を有する新築住宅に対して160万円の補助金がもらえる支援事業です。
その他に、子育て世帯向けには、長期優良住宅又はZEH水準の住宅の新築にプラスして住宅建替え前の住宅の除去にも補助金がもらえます。詳細につきましては、スタッフまでお問い合わせください。
リフォームに対しても省エネキャンペーンは継続します。
リフォーム部門も、省エネを強化するために必須工事として①天井・壁・床の断熱改修②開口部の断熱改修③エコ設備の設置があります。
その内の①~③を実施する場合と①~③の内2種類行う場合で補助額が異なります。そのほかにも④子育て対応改修⑤防災性向上改修⑥バリアフリー改修⑦空気清浄機能・換気機能付き
エアコンの設置⑧リフォーム瑕疵保険等への加入も、必須工事を2種類行うことで補助金の対象となりますリフォームの補助金に関しても詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
追伸
写真は、昨年9月の香嵐渓です。はやく暖かくなってほしいという願いをこめて(^^)新緑が待ち遠しいです~